キッチンスペシャリスト資格試験の勉強法
前ページで立てた学習スケジュールにもとづいた、勉強法です。
学科試験 ― 過去問題を解く
キッチンスペシャリスト資格試験の学科試験対策の基本は、
過去問題を解きながら理解することです。
過去問題については、こちらに詳しい勉強法を書いています。
「独学の方法 過去問題の勉強法」をお読みください。
実技試験 ― 数通りの過去問題・練習問題をこなす
キッチンスペシャリスト資格試験の製図には「慣れ」が重要です。
最初は時間オーバーしても良いので、きっちり図面を仕上げましょう。
学科1回目の学習期間の実技の学習
この期間に、まずは一度、試験1回分の図面を完成させます。
まずは前年度の問題を解きながら、自分なりに製図してみましょう。
解答例と見比べて、チェックします。
- 平面図や展開図で太い線・細い線、実線・破線の使い分けは、適切か?
- 法規はクリアしているか?
- 寸法の入れ方は適切か?
- 扉の開き方向や配管などの表示は、どの程度必要か?
- ダイニングセットのサイズや配置は適切か? など
また、解答例をトレース(描き写す)して、何を図面に記載すべきかを学習しましょう。
実技の参考書 『キッチンスペシャリストの一番わかりやすいキッチン製図入門』 では
製図方法について詳しくかかれています。
製図に慣れていない方は、前年度の問題を解きながら(トレースしながら)
まずこの本で製図方法を学習してください。
学科2回目以降の学習期間の実技の学習
実技の参考書 『キッチンスペシャリストの一番わかりやすいキッチン製図入門』の
練習問題および実力テストを解きます。
このくらいの数をこなせば、十分、設計・製図に慣れると思います。
(別に過去問題や練習問題を入手できる方は、1週間に1枚程度のペースで図面を描いて、
プランニングと描くことに慣れておきましょう。)
模擬試験を受ける
自分のレベルの確認と不安解消のためには、受験をおすすめします。
キッチンを実際に見る
テキストと問題集だけでは、キッチンのことは十分理解できません。
実際にどのような商品があるのかを知ることと、
実際のものを見たり触れたりすることが重要です。
キッチンメーカー数社のショールームに行きましょう。
カタログをもらいましょう。
これが楽しくて、一番、勉強になるのです。
わざわざ足を運んで学んだことは強く記憶に残ります。
ショールームでのチェックポイント
さまざまな視点で、できるだけ多くの商品に触れましょう。 例えば、
- 素材はどういうものなのか。 (ステンレスとは?人工大理石とは?)
- ディテールはどうなっているのか。 (キャビネットの組み方など。)
- 配管はどうなっているのか。 (キャビネットの奥をのぞいてみる。)
- どんな動きをするのか。 (引き出しや扉を開けてみる。)
- どんな金物を使っているのか。 (引き出しのレールや耐震ラッチなど。)
- 寸法感覚はどうか。 (キッチンの間口、奥行き、高さは何cm?)
- 使い勝手はどうか。 (使いやすいワークトップの高さはどのくらいか?)
- 値段はいくらぐらいか。 (高いものと安いものの違いは何か?)
わからないことは遠慮なく、スタッフの人に聞いてみればよいのです。
キッチンスペシャリストの勉強をしていると言えば、色々教えてもらえたり、資料をくれたりもします。
国内の大手キッチンメーカー
キッチンスペシャリスト資格試験対策には、国内メーカーのものを見ることをおすすめします。(JIS規格などと関連するため、海外メーカーではなく、国内メーカーで。)
キッチン専業メーカーと、フローリングなど他商品も扱う総合建材メーカーとでは
異なった考え方で商品がラインナップされています。(すこし余談になりますが。)
上記のリンクからショールームの場所を検索して、ショールームめぐりをしてください。
ショールームが近くになければ、カタログを取り寄せると、様々な情報を得られます。
インテリアコーディネーターの勉強法 のページも参考にしてください。